2017年10月12日 / 最終更新日時 : 2021年7月29日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 動画とオウンドメディア制作運営を融合した新サービスにみる、ストック型コンテンツの効用 ● 株式会社イメージ・ジャパン 動画とオウンドメディア制作運営を融合した新サービス 「FARO」を開始。中小企業のブランディングを支援。 9月27日に株式会社イメージ・ジャパンから表記の記事がリリースされました。 htt […]
2017年10月9日 / 最終更新日時 : 2021年6月5日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 信用金庫とデザイン学校の提携にみる産学連携のチャンス ● 西武信用金庫と日本デザイナー学院が地域社会の発展に寄与することを目的に、包括的連携・協力協定を締結 10月3日に、西武信用金庫と専門学校日本デザイナー学院(東京都渋谷区)は、上記の提携を発表しました。 (引用は「」で […]
2017年10月3日 / 最終更新日時 : 2021年7月4日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 「IoT・AIで人の集中力を向上」の取り組みに見る「温故知新」とは? ● 「NEB=Non Energy Benefit」という「省エネの副次効果」 成熟産業となっている業界において、新たな成長機会を見つけるという際にはいろいろな方法が考えられますが、 照明や空調の分野で、これらの省エネル […]
2017年10月2日 / 最終更新日時 : 2021年11月3日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 金沢工業大学のWatson導入にみる「歴史」からの学び方 ● 日経BPより、『国内初の「学生向けWatson」、金沢工業大学でスタート』 最近は、少子化に伴い、大学も学生さんに独自の提供価値をアピールすることがますます重要なこととなっていますね。私も、自分の子どもたちの学生生活 […]
2017年9月28日 / 最終更新日時 : 2019年2月24日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 資源エネ庁の「石油がとまると何が起こるのか?」から学ぶリスクの探し方 ● 石油がとまると何が起こるのか? ~歴史から学ぶ、日本のエネルギー供給のリスク 9月21日、今後のエネルギー安全保障を考える特集の第1段として、 資源エネ庁の表記の広報特集では、オイルショックなどのエネルギーセキュリテ […]
2017年9月26日 / 最終更新日時 : 2017年12月31日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 米国のAIアシスタント普及に見る自社事業にとっての「インフラ」の考え方 ● 米国では人口の5分の1近くの人が家庭用AI(人工知能)アシスタントを利用 先日の9月5日、MIT Technology Reviewでは、 「機械から学習する子どもたちAIネイティブ世代の行方」という記事を掲載してい […]
2017年9月25日 / 最終更新日時 : 2017年11月23日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 アマゾンの需要と供給双方へのサービス提供にみる「盾の両面」作戦 ● アマゾン:法人・個人事業主向け購買専用サイトAmazon Businessを日本でサービス開始を発表 9月20日にアマゾン・ジャパンは上記のサービス開始をリリースしました。 (引用は「」でくくります。 改行は筆者挿入 […]
2017年9月24日 / 最終更新日時 : 2022年9月23日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 武道と知的資産経営報告書の共通点とは? ● 武道と企業経営 先日、日本護身道協会という武道の協会のサイトに、 「武道と経営」というページを見つけました。 http://goshindo.jp/budou.html 企業経営も人が動くことで実現するものであり、そ […]
2017年9月21日 / 最終更新日時 : 2025年3月23日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 東大の「オリパラ向け特許無償開放」にみる事業機会のキーワードとその見つけ方 ● 東大、五輪関連事業に知財無償解放 9月5日に、東京大学の産学連携本部では、2020年オリンピックパラリンピック大会(関連での使用)に限り東京大学の知的財産を無償開放するとの決定を発表しました。 http://www. […]
2017年9月17日 / 最終更新日時 : 2021年6月5日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 AIや高品質動画配信によって「勝者総取り、一人勝ち」がこれからの主流になるのか? ● 技術革新と「勝者総取り=一人勝ち」の関係 「成功する人は偶然を味方にする 運と成功の経済」(日本経済新聞社,ロバート・H・フランク (著))では、市場競争における運の重要性が増していと述べているのですが、その理由とし […]