「宇宙ゴミの掃除ベンチャー」にみる「プレーヤーと受益者のギャップ」という市場機会を見つける方法

● 宇宙のゴミを掃除する日本のベンチャー「ASTRO SCALE」

2018/5/3のバイリンガルニュース(英語と日本語でニュース解説を行うポットキャスト)で、宇宙のゴミ(スペースデブリ)問題に取り組むベンチャー企業の株式会社アストロスケールのマーケティングマネージャー 田口優介氏をゲストに迎えて、同社の取り組みを紹介していました。

http://bilingualnews.libsyn.com/314-taguchi-050318

(同ポッドキャストのフェースブック記事 https://www.facebook.com/BilingualNewsPodcast/

(引用は『』でくくります。 太字と改行は筆者挿入、以下同様)

田口氏は、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)で宇宙飛行士の訓練インストラクターを勤めていて、その後アストロスケールで活躍されているとのこと。

上記のポッドキャストでは、JAXA時代からアストロスケールとスペース・デブリについて、大変興味深いお話が伺えます。

同社の概要 (http://astroscale.com/wp-content/uploads/2015/08/%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%A6%82%E8%A6%81.pdf)では、

『地球を取り囲む宇宙空間には、スペース・デブリと呼ばれる無数のゴミが存在しており、私達の暮らしに不可欠な人工衛星などに衝突する危険を孕んでいるのです。
ASTROSCALEはシンガポールを本社拠点、日本をR&D拠点とし、より持続性のある宇宙開発の為にスペース・デブリ問題に取り組む宇宙事業を営んでおります。』

とあるように、アストロスケールは、本社をシンガポールに置き、日本にR&D拠点を置いて小型衛星の開発・製造、宇宙環境テストや、上記のゴミ問題に取り組んでいます。

2017/9/12には、JAXAとのスペースデブリ除去技術に関する共同研究契約を締結しています。

リリース記事 http://www.jaxa.jp/press/2017/09/20170912_elsa-d_j.html

『アストロスケールの技術実証衛星「ELSA-d」の開発において、JAXAがデブリ除去のため研究を進めているデブリへの接近・捕獲技術の検証にかかる試験技術を提供して協力するほか、軌道上において「ELSA-d」が取得する模擬デブリの画像データの評価を共同で行います。』

代表、CDOも日本の方で、このような宇宙のベンチャーが日本から生まれているというのは心強いですね。

 

● スペース・デブリへの取り組み

上記のリリース記事には、

『 宇宙空間には、宇宙機の爆発・衝突事故等により1センチを超えるスペースデブリが75万個以上存在すると言われ、今後も宇宙機の衝突事故等によりさらに増加することが懸念されており、デブリへの対策が急務となっています。』

と、宇宙開発に伴って急増するスペース・デブリが問題となっていることを述べています。

2018/01/17の日5分ビジネス英語でも

「宇宙ごみを取得する新しい衛星 New satellite to capture space debris」

との題で、サリー・サテライト・テクノロジー社の宇宙ゴミ回収衛星の開発を採り上げています。

https://www.wisdomsq.com/contents/bepod/20180117.html

『現在約7,500トンのごみが地球の周りを回っている。ごみは、使用されなくなった人工衛星やロケットの部品やナット、ボルト、金属粒子、さらには塗装の細片など、多岐にわたる。これらのごみは、衛星や宇宙船の業務にとって深刻な脅威になる場合がある。そのような危険を減らすために、サリー・サテライト・テクノロジーは宇宙ごみを回収できる衛星、RemoveDEBRISをつくった。』

この宇宙ゴミ回収衛星の動画も掲載されていますが、宇宙のゴミを網や銛を使って回収するという、大変面白いものでした。

https://youtu.be/7CEH9V9psKY

 

● プレーヤーと受益者が異なる故のギャップ

バイリンガルニュースでの田口氏のコメントの中で、スペース・デブリ問題の難しさとして、
衛星を打ち上げる主体は主に各国政府機関だが、GPSなどの衛星によるサービスの受益者は民間であり、そのどちらがこのスペース・デブリについて責任を持つべきかという議論が、課題の一つとなっている。
という指摘がありました。

このギャップは、環境問題などにおける、いわゆる「外部経済化」の問題と捉えることが出来るかと思います。

外部経済に起因する問題の解決(内部経済化)の一つには、環境規制など法規制による強制力がありますが、法規制と技術開発の双方の進展の中に、今回のアストロスケールのような、新規ビジネスのチャンスも生まれてくることを、田口氏も述べています。

 

● 「ポテンヒットを防ぐ」眼で市場機会を見つける

プレーヤーと受益者が異なるというのは、環境問題だけでなく、グーグルなどのオンラインサービス(広告収益モデル)でも同様の構造がありますね。

従って、そこに何らかの問題が生じた際に、誰がその問題の解決に費用を負担するなどの責任を負うのかという問題は、これからのネットサービス拡大の中でも色々と生じてくるものと想定されます。

そうした問題で「ポテンヒットを防ぐ」という視点で自ら手を挙げて問題に取り組むことが、新規市場を見つける一つの手段になるものであり、アストロスケールもそうやってブルーオーシャンを見つけたと言えるかと思います。

そして、知的資産経営におけるSWOT分析や価値創造ストーリー作成の際にも、上記の視点で自社とその周りの問題を見直してみては如何かと考える次第です。

★ この記事がいいなと思ったら、下の「いいね」やツイートをよろしくお願い申し上げます(^^)。

★ フェースブックでは士業関係の活動や自己啓発、経営に役立つ情報
などを紹介していますのでお立ち寄り下さい(^^)。
https://www.facebook.com/chitekishisankeiei777/

★ 「いちいちブログを見に行くのは面倒、自分の関心のある記事だけ読みたい」
とお思いではありませんか?

「知的資産経営で会社を元気に」公式メルマガでは、
このブログのサマリー、今日の名言などを配信しています。
日々の活動から得た、業務効率化や勉強法などメルマガだけの内容もありますので、ぜひご活用下さい!

バックナンバーはこちらから

http://blank-ex.com/bkn64717/chitekis/

ぜひ、以下のフォームからご登録下さい(^o^)!

https://maroon-ex.jp/fx64717/cIBVFx

Follow me!

「宇宙ゴミの掃除ベンチャー」にみる「プレーヤーと受益者のギャップ」という市場機会を見つける方法” に対して1件のコメントがあります。

  1. ゴッちゃん より:

    『団塊世代の我楽多(がらくた)帳』ブログのhistoria様より、以下のトピックスをご紹介いただきました。
    『「宇宙ゴミ掃除をビジネスにする話」ダイスケ氏の小説と岡田光信氏のビジネス!』
    https://skawa68.com/2019/09/27/post-22673/

    宇宙ゴミへの取り組みについて、詳細に解説されています。
    historia様、どうも有難うございます!

コメントは受け付けていません。