2019年5月14日 / 最終更新日時 : 2021年5月29日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 トヨタの車間通信技術米国導入棚上げにみるエコシステム間競争における通信規格の影響拡大 【今日のポイント】 トヨタ自動車の、米国における車間通信技術「DSRC」搭載計画中止の記事。 V2Xにおける5Gとの競争の状況は厳しいようです。 業界横断的なエコシステムの構築競争において、他のインフラやサービスと連携す […]
2019年5月9日 / 最終更新日時 : 2022年8月6日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 AI・IoT活用の介護施設にみる生産性向上のポイント>大きく考えて小さく絞る 【今日のポイント】 徹底したAI・IoT導入で労働負担率を4割削減する次世代型介護施設の事例。 現場のキーマン(今回は看護師)に焦点を当てつつ、事業全体の改善についてグランドデザインをしっかり描き、着実に始めることの重要 […]
2019年5月7日 / 最終更新日時 : 2021年7月4日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 ダイキンの生産性向上と空調の相関実験にみる、温故知新と発想の転換の組み合わせ方法 【今日のポイント】 ダイキン工業の空調と生産性向上の相関実験。 従来と逆の「高湿度低温環境」の効果をAI・IoTを使って検証しようとするものですが、空調分野で昔から付加価値の一つとして目指してきた生産性向上と逆転の発想の […]
2019年5月4日 / 最終更新日時 : 2019年5月31日 ゴッちゃん 3.経営・マネジメント 〜7/10まで: クリムト展・東寺展・ル・コルビジェ展にみる美術館のマルチメディア・マーケティング 【今日のポイント】 このGW中に3つの美術館・博物館で美術展(クリムト展、東寺展、ル・コルビュジエ展)を楽しみました。 西洋美術、日本の仏教美術、西洋建築とジャンルも異なっていますが、各美術館のコンテンツの提供方法や複数 […]
2019年5月2日 / 最終更新日時 : 2019年4月28日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 ロイヤルホールディングスの取り組みにみる生産性向上のヒント>お客様の満足を感じる場面をケース分けする 【今日のポイント】 外食産業のロイヤルホールディングスの生産性向上策に関するインタビュー記事。 お客様の満足度を分類して、それぞれに応じた生産性向上策の採用を進めています。 分類したお客様の満足度=自社の提供価値を分類し […]
2019年4月29日 / 最終更新日時 : 2021年7月6日 ゴッちゃん 3.経営・マネジメント セブンイレブンの24時間営業問題にみる新規サービス開発時や生産性向上時のリスク予測のヒント>コストとリスクの発生箇所と負担者の変化を見る 【今日のポイント】 フランチャイジーのコンビニ店への24時間営業の義務、見切り販売の制限などが問題視されているセブン-イレブンですが、コンビニに頼った収益構造が問題の背景にあるとの指摘が出ています。 自社事業全体、さらに […]
2019年4月28日 / 最終更新日時 : 2019年5月19日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 公取委のECモール調査にみるエコシステム利用時のリスク 【今日のポイント】 大手ECモールに不満を持ちつつも依存せざるを得ない状況というのは、ある意味下請け企業と共通のリスクを抱えているとも言えるかと思います。 このような、他社のエコシステムに組み込まれたときのリスク低減には […]
2019年4月25日 / 最終更新日時 : 2021年7月17日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 バイエルとモンサントの農薬問題にみる時代の潮流と事業リスクを考えるヒント>ライフサイクルの短縮化による複合汚染の複雑化とトレーサビリティ技術や予測技術のニーズの増大 【今日のポイント】 モンサントの除草剤で問題視されている中長期の潜伏期間を経て顕在化する発がんリスク。 さらに、商品・サービスのライフサイクルが短くなる中で、使用する製品が時系列で変化していき、さらにスマートフォンのブル […]
2019年4月24日 / 最終更新日時 : 2021年7月4日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 EUの著作権法改正にみるコスト低減・ネットワーク効果への法規制の影響>自社ビジネスの外部影響を考えるヒント 【今日のポイント】 EUの著作権法改正による、インターネット・ミームへの規制強化。 お金の流れをあぶり出すという意図が背景にあるようにも感じられる動きですが、自社の収益構造が外部に知られるという点や、ユーザーやデータの増 […]
2019年4月21日 / 最終更新日時 : 2021年7月17日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 NECの働き方見える化サービスにみる「生産性向上に向けた見える化」の前後に来るもの 【今日のポイント】 パソコンの稼働状況、ウェアラブルデバイス、監視カメラ映像など様々な手段で、事業における作業状況の可視化・見える化の手段が整って来ています。 その「見える化」を活用するためには、見える化を行う前の、課題 […]