2019年4月24日 / 最終更新日時 : 2021年7月4日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 EUの著作権法改正にみるコスト低減・ネットワーク効果への法規制の影響>自社ビジネスの外部影響を考えるヒント 【今日のポイント】 EUの著作権法改正による、インターネット・ミームへの規制強化。 お金の流れをあぶり出すという意図が背景にあるようにも感じられる動きですが、自社の収益構造が外部に知られるという点や、ユーザーやデータの増 […]
2019年4月23日 / 最終更新日時 : 2024年5月19日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 IPランドスケープ等の特許情報から他社の戦略を読むポイント 【今日のポイント】 昔から言われている、事業戦略・技術戦略・知財戦略の三位一体。 逆に公開情報である特許情報や、最近のサービス化に伴い商標出願の情報などから、他社の中長期の戦略を推測することも可能になってきます。 特許情 […]
2019年4月18日 / 最終更新日時 : 2021年7月17日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 AI・IoTと人の分業のヒント: 専門家のサポートと受ける側の「感性・ビジョン」 【今日のポイント】 AI・IoTの導入。少なくともその検討は避けて通れなくなってきているかと思います。 その際に、専門家のサポートを受けることはほぼ必須条件となってきますが、サポートを受ける側にも、AIとの役割分担として […]
2019年4月17日 / 最終更新日時 : 2022年2月26日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 新規サービスと生産性向上を考えるヒント>「AI・IoT」×「音声・聴覚技術」 【今日のポイント】 音声認識技術はAI・IoTにより急速に進んでいますね。 この技術を自社の事業の生産性向上や新規サービスの提供の視点でウォッチすることも今後有望な情報になるものと考える次第です。 ● AI […]
2019年4月14日 / 最終更新日時 : 2021年7月17日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 新規ビジネスのヒントを探る方法>「落差」のある所にチャンスあり 【今日のポイント】 製造業などと比較して、生産管理などの面、AI・IoTの導入などで遅れをとっている農業などの一次産業ですが、その「落差」を利用することで、他業種の進んだ手法を導入すれば、同業他社に対する競争力の向上もま […]
2019年4月8日 / 最終更新日時 : 2023年1月7日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 AI・IoT活用のヒントとなる切口〉AI・IoT×混雑解消 【今日のポイント】 デパートなどのレストランの混雑は大変煩わしいものですね、店舗に限らず、交通渋滞など「混雑」というのは不快、不便や生産性の低下の大きな要因となっています。 この混雑の解消にAI・IoTを活用することは、 […]
2019年4月4日 / 最終更新日時 : 2021年5月29日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 AI・IoT時代のリスク対策を考えるヒント>統合的なプロジェクトマネジメントの視点 【今日のポイント】 2019/3/10にエチオピアで発生した痛ましい航空機事故。新規に導入されたシステムの不具合が原因ではと報じられています。 システムの複雑化、サイバーセキュリティリスクの顕在化など、システム更新や新製 […]
2019年4月3日 / 最終更新日時 : 2021年5月29日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 新サービスを考える方法>キーワード>ラストワンマイルからラスト3メートルへ 【今日のポイント】 高齢者向けの食品を3Dプリンターで作る試みが進んでいます。 こういった技術が進み、普及してくることで変わり得る状況の一つとして「ラスト3メートル(玄関から屋内へ)」の解消があるかと思います。 ユーザー […]
2019年3月20日 / 最終更新日時 : 2019年3月16日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 マイクロソフトのAI導入調査結果発表にみる自分の市場の選び方とブランディング 【今日のポイント】 マイクロソフトとアマゾン、あるいはグーグルとアップル。 それぞれメインの市場は異なりますが、自社の強みを活かせる市場を選んで、そこに刺さる一貫したブランド戦略を展開しているという点では共通するものがあ […]
2019年3月14日 / 最終更新日時 : 2019年3月10日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 豆腐の品質表示ルールに考えるビジネスチャンスを見つける方法 【今日のポイント】 2017年に一度お伝えした「豆腐の品質表示」のルール案がいよいよ実現しそうです。 詳細、多様な表示は、内容を正確に伝える一方で、それを理解して使いこなすスキルや知見を消費者側にも要求します。 そのギャ […]