2018年7月24日 / 最終更新日時 : 2018年7月25日 ゴッちゃん 1.お知らせ 「いい緊張は能力を2倍にする(樺沢紫苑著)」を読んで ● 「いい緊張は能力を2倍にする」(Kindle版) 先日、表記の樺沢さんの新刊を読みました。 いつもながら、脳科学に基づく理論と実践的なノウハウが満載で、今回は特に自分が緊張やプレッシャーそれほど強い方では無いこともあ […]
2018年7月22日 / 最終更新日時 : 2020年1月5日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 欧州の著作権法の変化に考える「コンテンツ取引、データ取引」での立場の違い ● 欧州連合が提案する著作権改正で引かれた戦線 2018/7/11の1日5分ビジネス英語では、表記の題で、 欧州における著作権法の改正に関する記事を掲載しています。 https://www.wisdomsq.com/co […]
2018年7月19日 / 最終更新日時 : 2021年6月5日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 ルーベンスの壁画発見に思う「トレーサビリティ」と「アカウンタビリティ(説明責任)」におけるニーズとシーズの相乗関係 ● ヨハネスバーグの壁に描かれた名画 2018/6/29の1日5分ビジネス英語で、 表記の題で、17世紀のヨーロッパで最も有名なバロック絵師、ピーテル・パウル・ルーベンスの作品が見つかった(正確にはとある医師が飾っていた […]
2018年7月17日 / 最終更新日時 : 2021年6月5日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 「未来の年表2」にみる「インフラのイメージと役割」の変容をリスクマネジメントに活かす方法 ● 未来の年表2 人口減少日本であなたに起きること (講談社現代新書) 河合 雅司 (著) 先日、「未来の年表2」を読みました。 (引用は『』でくくります。 太字と改行は筆者挿入、以下同様) 「「未来の年表」を読んで […]
2018年7月15日 / 最終更新日時 : 2019年2月24日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 知的財産推進計画2018にみる知財の価値の範囲拡大と評価ニーズの高まり ● 内閣府 知的財産推進計画2018策定 2018/6/12に知的財産戦略本部は、知的財産ビジョンと、知的財産推進計画2018を公表しました。 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tit […]
2018年7月12日 / 最終更新日時 : 2018年6月30日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 日本と世界経済の先行き予測に思う社会課題からの逆算思考の必要性 ● 日本経済、世界経済に暗雲? 私が、10年以上愛読しているビジネス系メルマガの一つである、 「ロシア政治経済ジャーナル」(北野 幸伯氏発行)で、 2018/6/28号において表記の題で、 今後の日本と世界経済の先行きに […]
2018年7月10日 / 最終更新日時 : 2018年6月30日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 「海の日」に考える「情報収集や自己啓発における連休の活用」 今年は7月16日(月)が「海の日」の祝日となりますね。 もともとは、7月20日の「海の記念日」が1995年に祝日として制定されたものが、2003年の祝日法改正で7月の第3月曜日となったそうですが、海の日を国民の祝日として […]
2018年7月9日 / 最終更新日時 : 2019年2月24日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 「AI・データ契約ガイドライン」にみる「事例から得るヒント」 ● 「AI・データの利用に関する契約ガイドライン」を策定 2018/6/15に経済産業省は、表記のガイドラインを公表しました。 http://www.meti.go.jp/press/2018/06/2018061500 […]
2018年7月8日 / 最終更新日時 : 2019年2月24日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 「国際競争力強化に向けた日本企業の法務機能の在り方研究会報告書」から考える「外部専門家との連携時のポイント」 ● 「国際競争力強化に向けた日本企業の法務機能の在り方研究会報告書」 経済産業省は国際競争力を強化する観点から、平成30年1月から3月まで4回にわたり「国際競争力強化に向けた日本企業の法務機能の在り方研究会」(座長 名取 […]
2018年7月4日 / 最終更新日時 : 2019年2月24日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 大学発ベンチャーのあり方研究会報告書にみる「自社が求めるべき環境」のヒント ● 「大学発ベンチャーのあり方研究会報告書」をとりまとめました(大学発ベンチャーをめぐる人材・資金・知識の循環に向けて) 2018/6/19に経済産業省は、表記の報告書を取りまとめて公表しました。 http://www. […]