「SF思考」ー物語で見せる未来予測(3/3)
【今日のポイント】
SFの発想法や構想、コンセプトの深め方などを未来予測や未来像の創造に適用する思考法とその実践方法を説く著書「SF思考」。
今回後編では、本書の特長と考えるSFの発想法と物語の組み合わせの効用と、本書から得られる自社の将来像から現在の課題に落とし込む際のヒントについてお話いたします。
【目次】
1.『SF思考――ビジネスと自分の未来を考えるスキル Kindle版 藤本 敦也 (著), 宮本 道人 (著), 関根 秀真 (著)』←前編
2.SFの発想法と物語の組み合わせ←後編(今回のトピックス)
3.ビジョンや自社の将来像からのバックキャストで現在の課題を考え、ストーリーに乗せて社内外に発信する。←後編(今回のトピックス)
前編と中編では、『SF思考――ビジネスと自分の未来を考えるスキル Kindle版 藤本 敦也 (著), 宮本 道人 (著), 関根 秀真 (著) 形式: Kindle版』
https://amzn.to/3hOHZ6o
について、その構成と私が特に参考になると感じた内容についてご紹介いたしました。
単行本(ソフトカバー)はこちらです。https://amzn.to/3nQ8JHC
本書の構成を再掲いたします。
(引用は『』でくくります。太字と改行は筆者挿入。以下同じ。)
『『はじめに──変化の時代に、変化し続けるための、オリジナルな思考法
第1章 SFとビジネスの関係
第2章 3×5のSF思考
第3章 「自分の未来」を創造するSF思考
第4章 SF思考がはばたく「未来ストーリーづくり」
第5章 SF思考で、いまと未来を変えていく
第6章 SF作家×企業でつくる未来ストーリー
第7章 SF思考から生まれた5つの未来
おわりに──明日からできるSF思考』
前編でもお伝えしましたように、本書は、SFの発想法をビジネスの新規事業や社内文化の改革に適用するために、
SF作者、SF編集者、SF読者という、異なる立場ですが、クリエイターであろうとする意志を共有する3者の思考方法を組み合わせて、ワークショップ形式で自社が属する社会について複数の未来像を想定し、その中で自社や自分がどの様に振る舞うのかをSF短編という物語の形で伝えるという、発想法の実行方法と、その成果の使い方までを包含して提示してくれています。
SFの発想法については、ビジネスでの利用シーンに合わせて、自由に複数の仮説を設定するための仕掛けや意識の持ち方について語られていますが、
これは、SF思考だけでなく、他の発想法やプロジェクトマネジメント、経営デザインシートのような知的資産経営のツールの利用などにおいても、複数の視点・立場からの検討が必要だが、目指す目的は共有していることが重要という点で共通するものがあると感じます。
そして、経営デザインシート等と同様にバックキャストで考えるための出発点となる将来像をいかに作成するかという視点からみることで、他の思考法やフレームワークとの組み合わせも考えやすくなるかと思います。
また、作成した未来像をSF小説という「物語(ストーリー)」の形にアウトプットして組織の内外に発信するという方法は、以前のトピックス
『「相続の6つの物語」から考える「物語で語る効果」』
https://wp.me/p9D2bS-H8
でご紹介した、事業承継の方法、事例を「物語で語ることの効用」とも通じるものがあるかと思います。
新規事業や自社の将来像を考えることと、事業承継(相続)は、両方とも「将来の世の中と、そこで自分たちはどの様になっているか、どう有りたいか」を考え、「そのために現在何をすべきか」を検討するという点では共通しています。
登場人物が具体的、詳細に描かれた物語は、単に相続などの手続きや新規事業のビジネスモデルなどのメリット・デメリットを説明するのではなく、そこでは当事者にどんな悩みがあり、それがどのように解決できるのかを実感できるので説得力が出てきます。
これは、自社のビジョンや課題を関係者が「自分ごと」として共有する、当事者意識の醸成のうえでも大変有効な手法かと考える次第です。
3.ビジョンや自社の将来像からのバックキャストで現在の課題を考え、ストーリーに乗せて社内外に発信する。
本書は、SFという形で将来像を想定する手法を紹介していますが、その考え方は、他の手法を利用する場合でも参考になるものが多々あるかと思います。
また、「SFはif(仮説)の文学」という言葉も聞いたことがありますが、VUCAの時代と言われるように、不確実性が大きく、かつ多くの要素が複雑に絡み合って将来予測が困難な現在において「自由な発想」や「仮説の構築の巧拙」の影響が増しているなかで、
自社の将来像を未来社会(外部環境)を複数想定する中で設定し、そこからバックキャストで現在の課題につなげていくという手法は今後さらに有効となっていくものと思います。
また、ビジネスは最終的にはエンドユーザー=人を相手にするものであり、また、事業は、その判断や実務について機械やAIなどを使うとしても、最後は人が行うものだと考えています。
そのように、ビジネスにおいて「人」の要素が大きいことは、今回のSF思考が使っている「物語で伝える」という手法が、不確定性の大きい将来像を具体的に語る上でも有効となる理由の一つかと感じます。
自社の将来のビジョンや事業領域などについて考えを巡らせている方や、個人としても変化する時代の中で、能動的に自分も変化していくために何をすればよいかとお考えの方には、実践的な示唆が得られるものであり、またSFが好きな方にも、SFには興味が無いが上記のような課題を感じられている方のいずれにも、お薦めできる一冊と考える次第です。
『SF思考――ビジネスと自分の未来を考えるスキル Kindle版 藤本 敦也 (著), 宮本 道人 (著), 関根 秀真 (著) 』https://amzn.to/3hOHZ6o
単行本(ソフトカバー)はこちらです。https://amzn.to/3nQ8JHC
★ 以下のブログランキングに参加しております。ぜひ、クリックよろしくお願い申し上げます(^^)。