2019年10月23日 / 最終更新日時 : 2019年10月23日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 コニカミノルタの介護データ活用サービスにみる、現場と新技術の仲介者の重要性 【今日のポイント】 コニカミノルタの介護データ活用の専門家を顧客内に育てるサービス。 AI・ICTなどの新技術を現場に導入するための課題解決と同時に、自社に蓄積した知見の利活用、育成した人材の継続教育による顧客接点の維持 […]
2019年10月22日 / 最終更新日時 : 2022年3月26日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 職場のメンタルヘルス問題にみる、コミュニケーションと体調のマネジメントの融合 【今日のポイント】 職場のメンタルヘルスは、コンプライアンスと生産性向上の両面で重要な課題となっています。 その大きな要因であるコミュニケーションの活性化と体調管理をデジタルツールも活用して統合することで、更に生産性向上 […]
2019年10月10日 / 最終更新日時 : 2019年10月10日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 TACのデジタル教材アプリに考える、ペーパレス化による顧客接点強化 【今日のポイント】 TACの、スマホ・タブレットで利用するデジタル教材アプリの提供開始。 ユーザーの利便性向上だけでなく、オンラインでユーザーの利用状況を把握することで、より緻密な学習のアドバイスなどサービスの品質向上が […]
2019年10月8日 / 最終更新日時 : 2021年9月18日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 宿泊業界の新規参入者の記事にみる、他業界の参考方法 【今日のポイント】 宿泊業へのアリババやアマゾンの参入。 デジタルプラットフォーマーなど異業種からの参入に対して、状況を把握し、自社のリスク対応や新規事業戦略へのヒントを得るための、アンテナの張り方の一例をご紹介いたしま […]
2019年10月2日 / 最終更新日時 : 2020年5月3日 ゴッちゃん 3.経営・マネジメント 『ファクトルフルネス』を読んで-世界と自分を知る鏡(後編) 【今日のポイント】 データに基づく分析・判断の方法を解説した『ファクトルフルネス』の読書感想その後編。 認識を歪める10個の本能のうち、第6章の「パターン化本能」以降の章をご紹介しています。 判断力をアップさせたい方だけ […]
2019年10月1日 / 最終更新日時 : 2020年5月3日 ゴッちゃん 3.経営・マネジメント 『ファクトルフルネス』を読んで-世界と自分を知る鏡(前編) 【今日のポイント】 『ファクトルフルネス』の読書感想(前編)。 データに基づく分析・判断の方法を解説した本書は、事実を正しいデータに基づいて適切に捉え、判断するために必要な意識や視点を、認識を歪める10個の本能を挙げて、 […]
2019年9月27日 / 最終更新日時 : 2021年5月23日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 世界幸福度ランキングに考える、バイアスの課題とKPI設定 【今日のポイント】 3月に発表された2019年度の世界幸福度ランキング。 日本は58位と残念な結果に終わりましたが、このランキングの作成方法自体にも課題はありそうです。 指標作成時の各種バイアスの影響などは、企業における […]
2019年9月24日 / 最終更新日時 : 2020年2月22日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 新型iPhoneの指紋認証復活の予測にみる、特許情報と螺旋的発展の視点の活用 【今日のポイント】 新型iPhoneでは「指紋認証が復活する」との予測記事(実際には2020年以降にお預けになったようです)。 特許情報や既存スマホの売上動向を根拠として挙げています。 特許情報と市場での商品売上動向とい […]
2019年9月23日 / 最終更新日時 : 2020年5月3日 ゴッちゃん 3.経営・マネジメント 『武器になる哲学』に学ぶ、思考プロセスのトレースと応用 【今日のポイント】 本書は、哲学の歴史順ではなく、実践で使いたい場面(ケース)ごとに哲学から学べる思考方法を紹介しています。 自分のものの見方や考え方をブラッシュアップしたい、思考力を磨きたいという方、 ネット社会で多く […]
2019年9月17日 / 最終更新日時 : 2019年9月17日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 RPAの社内開発とブラックホール観測にみる、「課題」の探し方 【今日のポイント】 RPAで導入時の自社の課題を認識する当事者意識の重要性。 この課題の発見力(形成力)は今後ますます重要となってきます。 その力をつける上で、現場を観察することによる課題の発見というデザイン思考と、特殊 […]