2020年5月6日 / 最終更新日時 : 2021年9月12日 ゴッちゃん 3.経営・マネジメント オンライン医療相談やバックオフィスのオンラインサービスにみる、「オンライン×専門的知識」というサービスの視点 【今日のポイント】 コロナウィルス対応から、医療や法律分野などでも相談やバックオフィスなどの間接業務のオンライン化が加速する様相を見せ始めています。 オンラインの活用において、専門知識の裏付けによる信頼性をいかに用意し、 […]
2020年4月14日 / 最終更新日時 : 2021年11月6日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 ソフトバンクと住友化学にみる、中長期の「ヒト、モノ、技術」とマーケティングを連携させる知的資産戦略の重要性 【今日のポイント】 オープンイノベーションが広がるにつれて、中長期の投資戦略と短期速攻型のマーケティング戦略や事業提携戦略との両立が求められる場面が増えてきていると感じます。 その両立を実現するために、自社の現状と将来像 […]
2020年4月9日 / 最終更新日時 : 2022年9月10日 ゴッちゃん 3.経営・マネジメント HPのリーガルテック企業買収の訴訟にみる、データと現場把握を統合する分析手法の必要性 【今日のポイント】 HPのリーガルテック企業オートノミーの買収劇は、両社の訴訟合戦となりましたが、中小企業にとっても、規模は違えど、事業提携やM&Aにおいて、事前のデューディリジェンス等によるデータ中心の調査と、 […]
2020年4月7日 / 最終更新日時 : 2020年4月7日 ゴッちゃん 5.契約 リーガルフォースの契約書ひな形追加にみる、世の中の取引動向を探る視点 【今日のポイント】 AI契約レビューのサービスを展開するLegalForceが株主総会等のひな形を新たに提供しています。 この様な契約支援の対象となる分野の動向は、技術開発における特許情報と同様に、世の中のニーズや課題の […]
2020年3月30日 / 最終更新日時 : 2020年5月24日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 テラススカイとクラウドサインの営業支援×契約業務支援にみる、「特定の業務支援×付随する一般的な業務支援」というビジネスチャンス 【今日のポイント】 営業や研究開発において、付随する契約やレポート作成などの業務を煩わしく感じる方も多いかと思います。 こういった、特定の業務に付随する一般業務を含めてワンストップで支援することは、新規ビジネスの開拓や、 […]
2020年2月27日 / 最終更新日時 : 2020年2月27日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 LINEの個人事業主向け確定申告サポートサービスにみる、顧客接点と知的資産の組合せ方 【今日のポイント】 LINE Payによる個人事業主向け確定申告サポートサービスの提供は、コミュニケーション手段や決済機能などの顧客接点を活用した新規サービスの展開事例といえるかと思います。 自社の顧客接点と他社のサービ […]
2020年2月25日 / 最終更新日時 : 2021年7月4日 ゴッちゃん 3.経営・マネジメント 中小企業残業規制の開始にみる、バリューチェーン全体での取り組みの必要性と、法規制変化時のビジネスチャンス 【今日のポイント】 中小企業への残業時間規制、改正民法の施行が2020年4月より始まります。 これら法規制の変化は各種契約面でも非常に重要な考慮事項ですが、契約に限らずバリューチェーン全体を俯瞰してのリスク管理とビジネス […]
2020年2月4日 / 最終更新日時 : 2020年2月4日 ゴッちゃん 新規市場開拓・新規事業立上げ 物流テックの導入に考える、先行例活用時の需給バランスの視点 【今日のポイント】 物流業界において、人手不足の解消等に最新技術を活かす「物流テック」を手掛けるスタートアップが増えています。 これらの課題解決を、物流サービスの提供側だけでなくユーザー側との需給バランスの改善という視点 […]
2020年1月14日 / 最終更新日時 : 2020年1月11日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 経営デザインシートを自社の将来像のチェックリストとして使う方法 【今日のポイント】 1枚のシートに、現在と将来の自社の顧客提供価値のメカニズムと将来像を実現するための課題や解決策を記載する「経営デザインシート」。 自社の中長期計画の詳細な検討の前に、まずは、現時点で自社の将来像やビジ […]
2019年12月23日 / 最終更新日時 : 2022年9月19日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 ゼロックスとHPの合併検討にみる、上位概念での自社の提供価値の【継続的な】再定義の重要性 【今日のポイント】 プリンター業界の雄であるゼロックスとHPの合併劇。 スマートフォンなどによる印刷ニーズの低下への対応に苦慮している2社ですが、自社の提供価値を、「印刷」や「文書」より更に上位概念で【継続的に】再定義し […]