2019年10月25日 / 最終更新日時 : 2021年5月23日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 ロボアドバイザーに考える投資のブラックボックス化と自己判断の重要性 【今日のポイント】 自分の投資ニーズや財産状況を入力してアドバイスや資産管理サービスを受けられるロボアドバイザーの登場。 投資のブラックボックス化にもつながるため、今まで以上に投資のメカニズムの理解や自己判断能力の確保を […]
2019年10月9日 / 最終更新日時 : 2022年3月26日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 ネスカフェの睡眠改善出張サービスにみる、『睡眠』というビジネスチャンス 【今日のポイント】 「睡眠」は今や健康経営®や生産性向上において大変注目される項目となってきています。 自社において社員の睡眠改善に取り組むと共に、睡眠アプリ等の企業と提携して、自社の施設や商品・サービスの新しい適用先を […]
2019年10月2日 / 最終更新日時 : 2020年5月3日 ゴッちゃん 3.経営・マネジメント 『ファクトルフルネス』を読んで-世界と自分を知る鏡(後編) 【今日のポイント】 データに基づく分析・判断の方法を解説した『ファクトルフルネス』の読書感想その後編。 認識を歪める10個の本能のうち、第6章の「パターン化本能」以降の章をご紹介しています。 判断力をアップさせたい方だけ […]
2019年10月1日 / 最終更新日時 : 2020年5月3日 ゴッちゃん 3.経営・マネジメント 『ファクトルフルネス』を読んで-世界と自分を知る鏡(前編) 【今日のポイント】 『ファクトルフルネス』の読書感想(前編)。 データに基づく分析・判断の方法を解説した本書は、事実を正しいデータに基づいて適切に捉え、判断するために必要な意識や視点を、認識を歪める10個の本能を挙げて、 […]
2019年9月27日 / 最終更新日時 : 2021年5月23日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 世界幸福度ランキングに考える、バイアスの課題とKPI設定 【今日のポイント】 3月に発表された2019年度の世界幸福度ランキング。 日本は58位と残念な結果に終わりましたが、このランキングの作成方法自体にも課題はありそうです。 指標作成時の各種バイアスの影響などは、企業における […]
2019年9月13日 / 最終更新日時 : 2022年2月13日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 金沢市の電子回覧板の防災への利用にみる、日常と非日常をつなぐ仕組みの重要性 【今日のポイント】 電子回覧板アプリによる災害時安否確認の訓練を行う金沢市。 電子回覧板という日常利用するアプリを非常時にも活用することは、ユーザー接点の維持の面でも、防災意識の継続的な醸成という面でも非常に重要であり、 […]
2019年9月9日 / 最終更新日時 : 2019年9月9日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 『ニュータイプの時代』を読んで-自己改革の重要性 【今日のポイント】 『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』の著者、山口周氏の新刊。 世界の動向から、今後私達が身につけるべき行動様式や心構えについて、個人と組織の両面から具体的に解説しています。 今までのやり方 […]
2019年8月15日 / 最終更新日時 : 2019年8月15日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 「ミドル層のインターンシップ」にみるキャリア選択肢の広がり 【今日のポイント】 京都市の「ミドル層のインターンシップ」制度。中小企業の人材不足対応による地域経済活性化の双方を対象とした施策ですが、 組織に属する個人のキャリアライフの選択肢を広げるものでもあり、人生100年時代にお […]
2019年8月7日 / 最終更新日時 : 2019年8月7日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 人気ブロガーへの規制にみるインフルエンサーマーケティングの法規制の変化と知的資産 【今日のポイント】 3万人以上のフォロワーをもつ人への規制を検討・導入する動きが各国で出てきています。 SNSの影響力の広がりの現れであり、ビジネスチャンスとリスクの双方の面からウォッチすることが必要となってきています。 […]
2019年8月5日 / 最終更新日時 : 2020年5月3日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 学校向けメンタルヘルスケアサービスにみる、自己開示のネットによる 支援と連携 【今日のポイント】 学校を通じてメンタルヘルスケアをオンラインで行う Welcome to talk社の取り組み。 自己開示の支援、リアルのサービスへの入り口、学校側の対応のきっかけづくりなど、シームレスなサービス構築の […]