2019年4月4日 / 最終更新日時 : 2021年5月29日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 AI・IoT時代のリスク対策を考えるヒント>統合的なプロジェクトマネジメントの視点 【今日のポイント】 2019/3/10にエチオピアで発生した痛ましい航空機事故。新規に導入されたシステムの不具合が原因ではと報じられています。 システムの複雑化、サイバーセキュリティリスクの顕在化など、システム更新や新製 […]
2019年3月28日 / 最終更新日時 : 2021年5月29日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 ブラジルのダム決壊事故に考える、自社貢献の場を見つける方法 【今日のポイント】 ブラジルでのダム決壊事故。大変悲惨な状況のようですが、「宇宙ゴミの掃除屋」と同じく、宇宙や海外の問題と考えるのではなく自分ごととして捉え、貢献できることは無いかと考えることは、自社事業のニーズを幅広く […]
2019年3月27日 / 最終更新日時 : 2021年6月1日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 時代の潮流を探る方法-キーワードのヒント>防災技術 【今日のポイント】 震災への対策などで必ず出る議論の一つである「予測技術」。 台風の進路・土砂崩れ等の発生警報など、対応を取ることのできる時間の猶予を与えてくれる「予測」のニーズは高いものがあります。 また、SNSなどに […]
2019年3月26日 / 最終更新日時 : 2021年5月29日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 時代の潮流を探る方法-キーワードのヒント>バケツリレー 【今日のポイント】 時代の潮流を探るキーワード。「集中と分散」のうち、情報伝達の分散化の方法の一つに「バケツリレー方式」があります。 すでに防災情報の伝達には利用が始まっていますが、今後マイクロ波などによるエネルギーのバ […]
2019年3月19日 / 最終更新日時 : 2022年3月26日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 iPS医療に考える全体観を持ったリスクマネジメントの重要性と健康経営 【今日のポイント】 現在は社会復帰が困難な脊髄損傷をiPS細胞で治療する研究が日本で進んでいます。 先進医療は高額ですが、社会復帰による経済的な効果も含めた全体観を持つことが必要となります。 うつ病などメンタル疾患につい […]
2019年3月13日 / 最終更新日時 : 2021年7月3日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 ESG投資にみるチャンスとリスクの把握方法-「社会的価値の評価」が通貨になるという視点 【今日のポイント】 SDGsやESG投資などが注目されていますが、企業や個人の社会的価値の評価がSNSなどの口コミを通じて他の価値基準に対して相対的な重みが高まるとともに、 その基となる評価、特にネットなどを通じて流通す […]
2019年3月10日 / 最終更新日時 : 2019年3月10日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 「3.11 東日本大震災」に学ぶリスクマネジメント:「繰り返し思い出す」効果 【今日のポイント】 2011年3月11日の東日本大震災。 この記憶を風化させることなく、さらに新たな知見を加えて共有していくために、メディアの報道なども活用して、繰り返し思い出す仕組みを作っておくことは、天災に限らず、大 […]
2019年3月7日 / 最終更新日時 : 2019年3月3日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 リクルートマネジメントソリューションズの参画に見るギャップや歪みによる課題とチャンスの見つけ方 【今日のポイント】 自社が発展する段階で、人や組織の体制がついていかなくなるリスクは、特にスタートアップや中小企業では大きな問題になりますね。 中長期の成長戦略を立てる際に、このような人や組織に生じるひずみ、ギャップを予 […]
2019年3月3日 / 最終更新日時 : 2021年7月4日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 三菱電機の動作分析支援AIにみる分析と比較のユキピタス化の活用方法 【今日のポイント】 AIによる製造現場での行動分析技術を開発した三菱電機。作業の安全確保、生産性向上など「行動のみえる化」が貢献することが期待されています。 さらに、データ取得手段が多様化し、個々人の活動データを継続的に […]
2019年2月28日 / 最終更新日時 : 2019年3月3日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 米国の寒波報道に考える非日常の顧客接点の確保方法 【今日のポイント】 防災において「災害の発生を前提とした対応(減災)」が求められており、そこでは有事の情報を、スマートフォンなど日常的に使っている情報デバイスから提供することも重要となっています。 この「日常からのユーザ […]