2020年6月23日 / 最終更新日時 : 2021年7月4日 ゴッちゃん 3.経営・マネジメント テレワークやオンライン化関連の記事にみる、「加速する変化とその対応」の重要性 【今日のポイント】 新型コロナで多くの変化が出て来ていますが、その中には全く新しいものだけでなく、以前からの変化が加速されているものも多く目にします。 東日本大地震前後のエネルギー事情とも対比しながら、テレワークという加 […]
2020年6月18日 / 最終更新日時 : 2021年9月18日 ゴッちゃん AI・ビッグデータ・AR/VR・DX 空気で膨らませる電動バイクにみる、未来のTPO起点の商品開発 【今日のポイント】 東大発の、空気で膨らませる持ち運び式電動バイク。今後の進展に期待が寄せられます。 開発した研究室の「未来を予想し、そこで必要な技術を考える」というビジョンのように、今後「ユーザーの未来のTPO起点の商 […]
2020年6月16日 / 最終更新日時 : 2021年6月20日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 「知的財産推進計画2020」にみる、「新型コロナ対応の仮設と検証のサイクル」 【今日のポイント】 新型コロナ対応の中で公表された知的財産推進計画2020。 「ニュー・ノーマルに向けた知財戦略」と題して、ウィズコロナ時代の日本の知財戦略の方針を記載しています。 新型コロナ対応を「実証実験と見立てる」 […]
2020年6月11日 / 最終更新日時 : 2021年6月20日 ゴッちゃん 3.経営・マネジメント グーグルの新型イヤホンに予想する、スマートハウスのユーザーインターフェースの多様化とプレーヤーの構造変化 【今日のポイント】 Googleが米国で発売した完全ワイヤレスイヤホンPixel Budsは、日本でもその機能や使い勝手の良さが注目されているようです。 これはスマートスピーカーと同様に、スマートハウスやEC、ヘルスケア […]
2020年6月9日 / 最終更新日時 : 2022年2月13日 ゴッちゃん AI・ビッグデータ・AR/VR・DX コロナウィルスによる食生活の変化に考える、新規のビジネス機会とコミュニケーション手段 【今日のポイント】 クラフト・ハインツの好業績にみる米国の以前の食品への回帰動向。 一方でテイクアウトやデリバリーを利用し、演劇などとも組み合わせた新しいサービスも出現してきています。 自宅あるいは地域での食とエンターテ […]
2020年6月2日 / 最終更新日時 : 2020年5月30日 ゴッちゃん 3.経営・マネジメント スマートウォッチとオンライン健康相談にみる、ヘルスケアデータを巡る行政とIT企業の連携と牽制 【今日のポイント】 グーグルのヘルスケアデバイス企業フィットビットの買収は、行政からも警戒されている様ですね。 データの価値が高まる中で、行政と民間の連携と牽制の双方が進み、そこに事業機会とリスクも生まれている事、ユーザ […]
2020年5月28日 / 最終更新日時 : 2021年10月2日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 空港のタッチレス化にみる、既存の購買や業務のフローの見直しと改革の促進 【今日のポイント】 空港でのタッチレス化が進んでいます。 このような顧客や業務のタッチレス化やオンライン化を進めるためには、関連する行程・フロー全体の可視化と改革が必要であり、空港に限らず、新型コロナ対応と5Gなどの新技 […]
2020年5月19日 / 最終更新日時 : 2020年5月19日 ゴッちゃん 3.経営・マネジメント トイレットペーパー型ケーキの好評にみる、「事実の解釈」のスキルの重要性と向上支援サービスのビジネスチャンス 【今日のポイント】 トイレットペーパー騒ぎは大分収束してきましたが、商品不足を逆に利用したケーキ屋さんのアイデアがフィンランドやドイツなどで出てきています。 事実は同じでもその解釈によって現状の打開策が見えてくる事があり […]
2020年5月14日 / 最終更新日時 : 2020年5月16日 ゴッちゃん 3.経営・マネジメント 太陽熱発電所の閉鎖にみる、技術とニーズの変化に応じた資金調達の重要性 【今日のポイント】 10億ドルかけた太陽光発電所が始動時に既に陳腐化してしまうという、技術の進展にプロジェクトが追いつかない事例。 5Gなどの通信分野も含めて、技術とニーズの変化のスピードに応じた資金調達もプロジェクトマ […]
2020年5月12日 / 最終更新日時 : 2021年5月23日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 ゴルフシミュレーターの人気にみる、「過去の失敗例・特殊ニーズ向け商品」を見直す価値 【今日のポイント】 コロナ対応でゴルフ場も苦境に立たされている今、海外ではゴルフシミュレータが人気とのこと。 このようなシミュレーターは、簡易なものはだいぶ前から出ていましたが、過去の特殊ニーズ向けなど普及に至らなかった […]