2021年4月28日 / 最終更新日時 : 2021年7月6日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 国家・都市間の競争の多様化にみる、自社環境の変化の把握と予測の重要性 【今日のポイント】 新型コロナ対応とそれに必要な財源確保により、各国が税制度や最低賃金などの変更を進めています。 また、オンライン化やリモートワークは都市間競争にも変化を及ぼしていることが、種々のニュースや施策などからも […]
2021年4月13日 / 最終更新日時 : 2022年10月10日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 新年度の活動始めの調査における知財情報の活用について 【今日のポイント】 2021年度の活動も本格化する中、他社や市場の動向把握は継続的に進めつつ事業活動にフィードバックする必要がありますね。 その調査において特許や商標などの知的財産情報を活用する方法を、今までのトピックス […]
2021年2月23日 / 最終更新日時 : 2021年2月23日 ゴッちゃん 3.経営・マネジメント 契約書自動作成ツールのオンラインスクール採用にみる、ユーザーフィードバックの活用と潜在顧客の獲得 【今日のポイント】 いくつかの質問に答えるだけで法律文書を自動作成するサービスとオンライン学習のコラボレーションが始まっています。 オンラインサービスの入り口を学習という切り口から広げることで、顧客接点を増やすと同時にユ […]
2021年1月21日 / 最終更新日時 : 2021年1月21日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 米国の新家賃制度やカナダの育児支援策にみる、「眠れる金鉱」の発掘と新規投資の兆し 【今日のポイント】 新型コロナに対応するうえで、必要な資金の調達は重要課題の一つですが、現在は利活用が進んでいない「眠れる金鉱(資金源)」を探して利用しようという動きも始まっています。 資金に限らず、「眠っている(眠り始 […]
2021年1月12日 / 最終更新日時 : 2021年7月4日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 Yahooの携帯発売やTikTokの親会社バイトダンスのスマートライトランプにみる、自社のブランドや提供価値を上位概念で定義する重要性 【今日のポイント】 新型コロナやデジタル化で事業環境が大きく、速く変化する現在、新規市場への展開は分野を問わず重要課題となっています。 その際に軸をぶらさずに既存事業とのシナジーも効かせるうえで、他社の顧客のTPOの変化 […]
2021年1月7日 / 最終更新日時 : 2021年5月23日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 バットマンの原作コミックと鬼滅の刃にみる、リアル商品の価値の高め方のヒント 【今日のポイント】 1939年発売のバッドマンコミックの高値落札の記事や、昨年の「鬼滅の刃」のギガヒットからは、ネットも利用したコンテンツの提供方法の多様化が、オリジナル(原作)の価値も高めて行く様子が窺えます。 自社の […]
2020年12月24日 / 最終更新日時 : 2021年7月27日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 契約レビュー企業の契約管理サービスにみる、自社の顧客接点の活用 【今日のポイント】 電子契約に関する動きは、テレワークの普及なども追い風に百花繚乱の趣さえありますが、自社の顧客接点を活かして、事業提携などにより事業分野と市場を広げていく動きは他分野でも参考になるかと思います。 顧客接 […]
2020年12月17日 / 最終更新日時 : 2021年7月4日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 トヨタとパナソニックの充電池提携にみる、社会と自社のライフサイクル予測と選択肢の多様化の価値 【今日のポイント】 トヨタ自動車とパナソニックの車載用充電池の事業提携。そこには、自社製品のライフサイクルと社会の変化への対応が窺えます。 上記の変化を予測し、選択肢を多様化することの価値はますます高まっており、選択肢の […]
2020年12月15日 / 最終更新日時 : 2022年10月10日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 米国の巨大複合型モールに考える、リアルとバーチャルの組み合わせにおける大規模化と特化型の共存の可能性 【今日のポイント】 米国でオープンした巨大複合型モール。かなり苦戦しているようですが、このようなリアルな施設や、リアルとバーチャルを組み合わせた事業において、事業提携も含めた大型化が進む一方で、特定の分野・ニーズに特化し […]
2020年12月10日 / 最終更新日時 : 2022年8月7日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 日立製作所の働き方改革支援事業に考える、使った自社の取り組み経験の体系化と商品化のヒント(経営デザインシートの活用) 【今日のポイント】 日立製作所の自社の働き方改革やコールセンター事業などで培ってきた知見を活用したソリューション提供の事例等からは、自社の取り組みを体系的に整理して、転用できる知的資産を構築する必要性が窺えます。 その際 […]