2019年11月1日 / 最終更新日時 : 2019年11月1日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 竹中工務店の街の可視化にみる、フィードバック手段の進化 【今日のポイント】 竹中工務店が開発した まちの状態可視化ツール「ソーシャルヒートマップTM」。 位置情報月のSNS投稿内容の分析により、街の質的な評価を可能にするというものです。 デジタル化によるフィードバックの進化と […]
2019年10月30日 / 最終更新日時 : 2019年10月30日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 グルメサイトへの公取委調査にみる、取引先のリスクの遡及 【今日のポイント】 公正取引委員会によるグルメ情報サイトの実態調査。 デジタルプラットフォーマーだけでなく、多くの企業でコンプライアンス上のリスクの対象が広がっていることと、取引先のコンプライアンスリスクが自社に訴求する […]
2019年10月29日 / 最終更新日時 : 2021年7月3日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 オーディオブックのユーザー数増加にみる、書籍以外の読書(情報収集)形態の多様化の促進 【今日のポイント】 耳から聞く読書(オーディオブック)の利用が進んでいます。 視覚以外のインターフェースという点と、書籍以外の情報源という両面から今後の情報収集を考え、行うためのポイントは押させて置く必要があると考える次 […]
2019年10月23日 / 最終更新日時 : 2019年10月23日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 コニカミノルタの介護データ活用サービスにみる、現場と新技術の仲介者の重要性 【今日のポイント】 コニカミノルタの介護データ活用の専門家を顧客内に育てるサービス。 AI・ICTなどの新技術を現場に導入するための課題解決と同時に、自社に蓄積した知見の利活用、育成した人材の継続教育による顧客接点の維持 […]
2019年10月22日 / 最終更新日時 : 2022年3月26日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 職場のメンタルヘルス問題にみる、コミュニケーションと体調のマネジメントの融合 【今日のポイント】 職場のメンタルヘルスは、コンプライアンスと生産性向上の両面で重要な課題となっています。 その大きな要因であるコミュニケーションの活性化と体調管理をデジタルツールも活用して統合することで、更に生産性向上 […]
2019年10月21日 / 最終更新日時 : 2022年3月26日 ゴッちゃん 3.経営・マネジメント マインドフルネス の記事にみる、個人の感情デザインというサービス開発の切り口 【今日のポイント】 マインドフルネスやアンガーマネジメントなど、心の健康と集中力を高める方法に注目が集まっています。 個人や自社での利用に加えて、自社の商品と結び付けられれば、時流に乗った商品展開も可能になるものと検討を […]
2019年10月10日 / 最終更新日時 : 2019年10月10日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 TACのデジタル教材アプリに考える、ペーパレス化による顧客接点強化 【今日のポイント】 TACの、スマホ・タブレットで利用するデジタル教材アプリの提供開始。 ユーザーの利便性向上だけでなく、オンラインでユーザーの利用状況を把握することで、より緻密な学習のアドバイスなどサービスの品質向上が […]
2019年10月9日 / 最終更新日時 : 2022年3月26日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 ネスカフェの睡眠改善出張サービスにみる、『睡眠』というビジネスチャンス 【今日のポイント】 「睡眠」は今や健康経営®や生産性向上において大変注目される項目となってきています。 自社において社員の睡眠改善に取り組むと共に、睡眠アプリ等の企業と提携して、自社の施設や商品・サービスの新しい適用先を […]
2019年10月7日 / 最終更新日時 : 2022年2月13日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 LINEの地域サービス展開にみる、リアルの接点支援というスマホアプリの市場競争での活路 【今日のポイント】 LINEの中小企業向けの地域・コミュニティーと密着したサービス展開。 リアルな顧客接点やコミュニティ支援は、レッドオーシャン化したスマホアプリ同士の競争戦略において重要な視点であり、そこに地域密着型の […]
2019年10月2日 / 最終更新日時 : 2020年5月3日 ゴッちゃん 3.経営・マネジメント 『ファクトルフルネス』を読んで-世界と自分を知る鏡(後編) 【今日のポイント】 データに基づく分析・判断の方法を解説した『ファクトルフルネス』の読書感想その後編。 認識を歪める10個の本能のうち、第6章の「パターン化本能」以降の章をご紹介しています。 判断力をアップさせたい方だけ […]