2019年4月30日 / 最終更新日時 : 2021年5月29日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 欧州のベジタリアンバーガーの改名規制にみる自社提供価値の定義付のヒント>上位概念で価値を再定義する 【今日のポイント】 EUの「ベジタリアンバーガー」を「ベジタリアンディスク」に名称変更させようという規制の動き。 食肉業者による食肉代替品の進出防止という思惑が背景にあるとの説も目にしますが、自社商品の提供価値を上位概念 […]
2019年4月29日 / 最終更新日時 : 2021年7月6日 ゴッちゃん 3.経営・マネジメント セブンイレブンの24時間営業問題にみる新規サービス開発時や生産性向上時のリスク予測のヒント>コストとリスクの発生箇所と負担者の変化を見る 【今日のポイント】 フランチャイジーのコンビニ店への24時間営業の義務、見切り販売の制限などが問題視されているセブン-イレブンですが、コンビニに頼った収益構造が問題の背景にあるとの指摘が出ています。 自社事業全体、さらに […]
2019年4月25日 / 最終更新日時 : 2021年7月17日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 バイエルとモンサントの農薬問題にみる時代の潮流と事業リスクを考えるヒント>ライフサイクルの短縮化による複合汚染の複雑化とトレーサビリティ技術や予測技術のニーズの増大 【今日のポイント】 モンサントの除草剤で問題視されている中長期の潜伏期間を経て顕在化する発がんリスク。 さらに、商品・サービスのライフサイクルが短くなる中で、使用する製品が時系列で変化していき、さらにスマートフォンのブル […]
2019年4月24日 / 最終更新日時 : 2021年7月4日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 EUの著作権法改正にみるコスト低減・ネットワーク効果への法規制の影響>自社ビジネスの外部影響を考えるヒント 【今日のポイント】 EUの著作権法改正による、インターネット・ミームへの規制強化。 お金の流れをあぶり出すという意図が背景にあるようにも感じられる動きですが、自社の収益構造が外部に知られるという点や、ユーザーやデータの増 […]
2019年4月16日 / 最終更新日時 : 2021年7月17日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 新規ビジネスを考えるヒント>人口減少の中、社会インフラの統合化・集約化で出来る隙間 【今日のポイント】 供給側の過当競争による航空会社の経営破たん。一方で需要減少による地方銀行や公共バスの統合も進んでいます。 需要と供給のギャップの中で、供給の縮小が生む「隙間」を埋めるという視点を使うことも、社会課題の […]
2019年4月15日 / 最終更新日時 : 2022年10月1日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 新規ビジネスのヒントを探る方法>「ポテンヒットのリスク」を探す 【今日のポイント】 自分の事業領域に直接関係が無いように思える社会課題や消費者、企業の困り事の中には、解決するプレーヤーの領域の間にある、いわゆる「ポテンヒット」も存在しますね。 ニーズが無いためではなく、プレーヤーの領 […]
2019年4月14日 / 最終更新日時 : 2021年7月17日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 新規ビジネスのヒントを探る方法>「落差」のある所にチャンスあり 【今日のポイント】 製造業などと比較して、生産管理などの面、AI・IoTの導入などで遅れをとっている農業などの一次産業ですが、その「落差」を利用することで、他業種の進んだ手法を導入すれば、同業他社に対する競争力の向上もま […]
2019年4月10日 / 最終更新日時 : 2021年5月29日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 ネットによるビジョンの伝達方法>リアルな行動との組み合わせ 【今日のポイント】 ネット上ではフェースブックやインスタグラム、ツイッターなどだけでなく画像、動画を主体とした新しいメディアが使われています。 そこで自分のビジョンを伝える際には、ビジョンに基づくリアルな行動を、動画、画 […]
2019年4月7日 / 最終更新日時 : 2021年7月3日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 ハーレーの子供用電動自転車参入にみる『中長期予測」の活用方法 【今日のポイント】 子供用の電動バイクを販売するハーレーダビッドソン。子供の頃からの顧客取り込みという息の長い戦略ですが、その裏付けの一つに人口動態推移があるかと思います。 地域別、国別の中長期予測の代表格である人口動態 […]
2019年3月28日 / 最終更新日時 : 2021年5月29日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 ブラジルのダム決壊事故に考える、自社貢献の場を見つける方法 【今日のポイント】 ブラジルでのダム決壊事故。大変悲惨な状況のようですが、「宇宙ゴミの掃除屋」と同じく、宇宙や海外の問題と考えるのではなく自分ごととして捉え、貢献できることは無いかと考えることは、自社事業のニーズを幅広く […]