2019年5月15日 / 最終更新日時 : 2019年5月4日 ゴッちゃん 3.経営・マネジメント ノートルダム大聖堂の大火災にみる文化財保護の資金調達へのデジタル化やブロックチェーンによる貢献 【今日のポイント】 2019/4/15に発生したノートルダム大聖堂の火災事故。 建物に大きな被害を出した模様です。 貴重な文化財保護のための資金調達、マネタイズニーズの高まりと、デジタル化やブロックチェーン、3Dプリンタ […]
2019年5月14日 / 最終更新日時 : 2021年5月29日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 トヨタの車間通信技術米国導入棚上げにみるエコシステム間競争における通信規格の影響拡大 【今日のポイント】 トヨタ自動車の、米国における車間通信技術「DSRC」搭載計画中止の記事。 V2Xにおける5Gとの競争の状況は厳しいようです。 業界横断的なエコシステムの構築競争において、他のインフラやサービスと連携す […]
2019年5月10日 / 最終更新日時 : 2024年11月5日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 『日本人の勝算』を読んで-「ライフ・シフト」は他人事ではない!? ● 『日本人の勝算―人口減少×高齢化×資本主義』デービッド・アトキンソン 著 先日、『日本人の勝算』Kindle版を読みました。 著者は、元ゴールドマン・サックスのアナリストで日本在住30年のデービッド・アトキンソン氏で […]
2019年5月1日 / 最終更新日時 : 2021年5月29日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 中国のプラスチックゴミ禁輸の影響に見る時代の潮流を見るヒント>「地産地消」から「地消地産」へ 【今日のポイント】 昨年来、中国が他国のプラスチックごみの輸入を停止したことで、世界規模で多くの問題が生じています。 このように「集中」によって生じる環境リスクやエネルギーセキュリティリスクなどを回避するために、従来の「 […]
2019年4月29日 / 最終更新日時 : 2021年7月6日 ゴッちゃん 3.経営・マネジメント セブンイレブンの24時間営業問題にみる新規サービス開発時や生産性向上時のリスク予測のヒント>コストとリスクの発生箇所と負担者の変化を見る 【今日のポイント】 フランチャイジーのコンビニ店への24時間営業の義務、見切り販売の制限などが問題視されているセブン-イレブンですが、コンビニに頼った収益構造が問題の背景にあるとの指摘が出ています。 自社事業全体、さらに […]
2019年4月28日 / 最終更新日時 : 2019年5月19日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 公取委のECモール調査にみるエコシステム利用時のリスク 【今日のポイント】 大手ECモールに不満を持ちつつも依存せざるを得ない状況というのは、ある意味下請け企業と共通のリスクを抱えているとも言えるかと思います。 このような、他社のエコシステムに組み込まれたときのリスク低減には […]
2019年4月25日 / 最終更新日時 : 2021年7月17日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 バイエルとモンサントの農薬問題にみる時代の潮流と事業リスクを考えるヒント>ライフサイクルの短縮化による複合汚染の複雑化とトレーサビリティ技術や予測技術のニーズの増大 【今日のポイント】 モンサントの除草剤で問題視されている中長期の潜伏期間を経て顕在化する発がんリスク。 さらに、商品・サービスのライフサイクルが短くなる中で、使用する製品が時系列で変化していき、さらにスマートフォンのブル […]
2019年4月16日 / 最終更新日時 : 2021年7月17日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 新規ビジネスを考えるヒント>人口減少の中、社会インフラの統合化・集約化で出来る隙間 【今日のポイント】 供給側の過当競争による航空会社の経営破たん。一方で需要減少による地方銀行や公共バスの統合も進んでいます。 需要と供給のギャップの中で、供給の縮小が生む「隙間」を埋めるという視点を使うことも、社会課題の […]
2019年4月14日 / 最終更新日時 : 2021年7月17日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 新規ビジネスのヒントを探る方法>「落差」のある所にチャンスあり 【今日のポイント】 製造業などと比較して、生産管理などの面、AI・IoTの導入などで遅れをとっている農業などの一次産業ですが、その「落差」を利用することで、他業種の進んだ手法を導入すれば、同業他社に対する競争力の向上もま […]
2019年4月7日 / 最終更新日時 : 2021年7月3日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 ハーレーの子供用電動自転車参入にみる『中長期予測」の活用方法 【今日のポイント】 子供用の電動バイクを販売するハーレーダビッドソン。子供の頃からの顧客取り込みという息の長い戦略ですが、その裏付けの一つに人口動態推移があるかと思います。 地域別、国別の中長期予測の代表格である人口動態 […]