2020年6月23日 / 最終更新日時 : 2021年7月4日 ゴッちゃん 3.経営・マネジメント テレワークやオンライン化関連の記事にみる、「加速する変化とその対応」の重要性 【今日のポイント】 新型コロナで多くの変化が出て来ていますが、その中には全く新しいものだけでなく、以前からの変化が加速されているものも多く目にします。 東日本大地震前後のエネルギー事情とも対比しながら、テレワークという加 […]
2020年6月16日 / 最終更新日時 : 2021年6月20日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 「知的財産推進計画2020」にみる、「新型コロナ対応の仮設と検証のサイクル」 【今日のポイント】 新型コロナ対応の中で公表された知的財産推進計画2020。 「ニュー・ノーマルに向けた知財戦略」と題して、ウィズコロナ時代の日本の知財戦略の方針を記載しています。 新型コロナ対応を「実証実験と見立てる」 […]
2020年5月28日 / 最終更新日時 : 2021年10月2日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 空港のタッチレス化にみる、既存の購買や業務のフローの見直しと改革の促進 【今日のポイント】 空港でのタッチレス化が進んでいます。 このような顧客や業務のタッチレス化やオンライン化を進めるためには、関連する行程・フロー全体の可視化と改革が必要であり、空港に限らず、新型コロナ対応と5Gなどの新技 […]
2020年5月12日 / 最終更新日時 : 2021年5月23日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 ゴルフシミュレーターの人気にみる、「過去の失敗例・特殊ニーズ向け商品」を見直す価値 【今日のポイント】 コロナ対応でゴルフ場も苦境に立たされている今、海外ではゴルフシミュレータが人気とのこと。 このようなシミュレーターは、簡易なものはだいぶ前から出ていましたが、過去の特殊ニーズ向けなど普及に至らなかった […]
2020年5月8日 / 最終更新日時 : 2021年5月23日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 ネットフリックスとディズニーの戦いにみる、事業ポートフォリオにおけるリアルとネットの組み合わせの必要性 【今日のポイント】 巣ごもり消費が増える中で、ネットフリックスとディズニーの競争は、現時点でネットフリックスに追い風が吹いているように見えるところですね。 事業ポートフォリオにおいてリアルとネットの組み合わせ方とその変更 […]
2020年4月14日 / 最終更新日時 : 2021年11月6日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 ソフトバンクと住友化学にみる、中長期の「ヒト、モノ、技術」とマーケティングを連携させる知的資産戦略の重要性 【今日のポイント】 オープンイノベーションが広がるにつれて、中長期の投資戦略と短期速攻型のマーケティング戦略や事業提携戦略との両立が求められる場面が増えてきていると感じます。 その両立を実現するために、自社の現状と将来像 […]
2020年3月30日 / 最終更新日時 : 2020年5月24日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 テラススカイとクラウドサインの営業支援×契約業務支援にみる、「特定の業務支援×付随する一般的な業務支援」というビジネスチャンス 【今日のポイント】 営業や研究開発において、付随する契約やレポート作成などの業務を煩わしく感じる方も多いかと思います。 こういった、特定の業務に付随する一般業務を含めてワンストップで支援することは、新規ビジネスの開拓や、 […]
2020年3月24日 / 最終更新日時 : 2020年3月20日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 動画活用の人材採用に考える、自社の魅力を伝えるツールとしての経営デザインシートの可能性 【今日のポイント】 YouTubeや自社サイトでの動画の活用はマーケティングを始め、採用などの分野でもかなり普及が進み、そのサポートサービスも多く展開されています。 ここでは、経営デザインシートも自社のビジョンや将来像の […]
2020年3月10日 / 最終更新日時 : 2021年10月2日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 総務省のテレワーク調査に考える、テレワークの広がりに応じた知財と契約の管理 【今日のポイント】 今までの働き方改革や人材不足対策に加えて、コロナウィルスに対するBCPの面からもテレワークが注目され、導入も進められています。 秘密情報の管理、職務発明、押印作業を含む契約業務の電子化など課題も多く、 […]
2020年3月3日 / 最終更新日時 : 2020年3月1日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 香港貿易発展局のコロナウィルス対策にみる、事象を時系列で複数の視点から見る重要性と方法 【今日のポイント】 コロナウィルスの感染拡大への対策は既にグローバルな緊急課題となっていますね。 その中で、危機的な状況のその先まで視野を広げて、複数の視点から自社や社会の将来像を時系列に沿って描く事と、そのためのツール […]