2019年11月6日 / 最終更新日時 : 2021年7月7日 ゴッちゃん 3.経営・マネジメント IT導入時の課題から考える、契約時の注意点(準備と共有) 【今日のポイント】 IT導入時の現場当事者の納得感の醸成は、トップダウンだけでなくボトムアップも組み合わせた仕組みづくりが重要となります。 これは、契約締結業務に置き換えれば、契約する目的と内容の明確化と共有という事前準 […]
2019年10月31日 / 最終更新日時 : 2021年5月23日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 3Dプリンターにみる、商品展開の想像力の重要性と課題設定のポイント 【今日のポイント】 3Dプリンターは今や環境問題、高齢者問題、医療分野など幅広く展開されています。 このような新技術の成長性(ポテンシャル)を早期に把握するには、普段から上位概念のキーワードで自社事業や商品を捉えて情報収 […]
2019年10月30日 / 最終更新日時 : 2019年10月30日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 グルメサイトへの公取委調査にみる、取引先のリスクの遡及 【今日のポイント】 公正取引委員会によるグルメ情報サイトの実態調査。 デジタルプラットフォーマーだけでなく、多くの企業でコンプライアンス上のリスクの対象が広がっていることと、取引先のコンプライアンスリスクが自社に訴求する […]
2019年10月24日 / 最終更新日時 : 2019年10月24日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 大成建設や山梨県の取り組みにみる、IT人材の幅の広がり 【今日のポイント】 IT導入における人材の確保はほとんどの企業にとって共通の課題ですが、その対応方法には、社内育成、外注、社外専門家と現場の仲介者を社内に作るなど、複数の選択肢が出てきています。 選択肢が増えるほど、IT […]
2019年10月1日 / 最終更新日時 : 2020年5月3日 ゴッちゃん 3.経営・マネジメント 『ファクトルフルネス』を読んで-世界と自分を知る鏡(前編) 【今日のポイント】 『ファクトルフルネス』の読書感想(前編)。 データに基づく分析・判断の方法を解説した本書は、事実を正しいデータに基づいて適切に捉え、判断するために必要な意識や視点を、認識を歪める10個の本能を挙げて、 […]
2019年9月23日 / 最終更新日時 : 2020年5月3日 ゴッちゃん 3.経営・マネジメント 『武器になる哲学』に学ぶ、思考プロセスのトレースと応用 【今日のポイント】 本書は、哲学の歴史順ではなく、実践で使いたい場面(ケース)ごとに哲学から学べる思考方法を紹介しています。 自分のものの見方や考え方をブラッシュアップしたい、思考力を磨きたいという方、 ネット社会で多く […]
2019年9月12日 / 最終更新日時 : 2019年9月12日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 ペイレス美容室にみる顧客に合わせる軸とコンセプトとしてブラさない軸の両立 【今日のポイント】 ペイレスシステムを導入したヘアサロン「ピンチ」の運営方針。 生産性向上などの目的だけでなく、自社のコンセプトを社内外に伝える方法として決済システムや開店時間なども考えることが、ブレない軸を作るうえで必 […]
2019年9月10日 / 最終更新日時 : 2019年9月10日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 デジタルハリウッドの地域のICT教育力向上支援に考える柔軟な考え方と学習能力の醸成 【今日のポイント】 ICT教育のeラーニングを展開するデジタルハリウッド社のセミナーの記事。 背景として、STEAM(科学、技術、エンジニアリング、アート、数学)など総合的かつ自律的な学習能力の育成が必要と述べています。 […]
2019年9月9日 / 最終更新日時 : 2019年9月9日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 『ニュータイプの時代』を読んで-自己改革の重要性 【今日のポイント】 『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』の著者、山口周氏の新刊。 世界の動向から、今後私達が身につけるべき行動様式や心構えについて、個人と組織の両面から具体的に解説しています。 今までのやり方 […]
2019年9月6日 / 最終更新日時 : 2024年5月15日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか』を読んで- 【今日のポイント】 既にベストセラーとして知られている山口周氏の『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか』。 遅ればせながら今回読んでみて、美意識の重要性だけでなく、正解のコモディティ化現象や、アートとサイエンスとク […]