2019年10月29日 / 最終更新日時 : 2021年7月3日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 オーディオブックのユーザー数増加にみる、書籍以外の読書(情報収集)形態の多様化の促進 【今日のポイント】 耳から聞く読書(オーディオブック)の利用が進んでいます。 視覚以外のインターフェースという点と、書籍以外の情報源という両面から今後の情報収集を考え、行うためのポイントは押させて置く必要があると考える次 […]
2019年10月25日 / 最終更新日時 : 2021年5月23日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 ロボアドバイザーに考える投資のブラックボックス化と自己判断の重要性 【今日のポイント】 自分の投資ニーズや財産状況を入力してアドバイスや資産管理サービスを受けられるロボアドバイザーの登場。 投資のブラックボックス化にもつながるため、今まで以上に投資のメカニズムの理解や自己判断能力の確保を […]
2019年10月23日 / 最終更新日時 : 2019年10月23日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 コニカミノルタの介護データ活用サービスにみる、現場と新技術の仲介者の重要性 【今日のポイント】 コニカミノルタの介護データ活用の専門家を顧客内に育てるサービス。 AI・ICTなどの新技術を現場に導入するための課題解決と同時に、自社に蓄積した知見の利活用、育成した人材の継続教育による顧客接点の維持 […]
2019年10月22日 / 最終更新日時 : 2022年3月26日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 職場のメンタルヘルス問題にみる、コミュニケーションと体調のマネジメントの融合 【今日のポイント】 職場のメンタルヘルスは、コンプライアンスと生産性向上の両面で重要な課題となっています。 その大きな要因であるコミュニケーションの活性化と体調管理をデジタルツールも活用して統合することで、更に生産性向上 […]
2019年10月21日 / 最終更新日時 : 2022年3月26日 ゴッちゃん 3.経営・マネジメント マインドフルネス の記事にみる、個人の感情デザインというサービス開発の切り口 【今日のポイント】 マインドフルネスやアンガーマネジメントなど、心の健康と集中力を高める方法に注目が集まっています。 個人や自社での利用に加えて、自社の商品と結び付けられれば、時流に乗った商品展開も可能になるものと検討を […]
2019年10月18日 / 最終更新日時 : 2022年3月26日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 フェアトレードへのブロックチェーン活用にみる、自立支援の手段の多様化 【今日のポイント】 コーヒー農家が直面している中間マージンによる利益率低下の問題。 フェアトレードによる解決策について、ブロックチェーンの適用が始まっています。 クラウドファンディングなども含めて、自立支援の手段は多様化 […]
2019年10月17日 / 最終更新日時 : 2019年10月17日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 翻訳サービスの多言語化にみるラインアップの拡充方法 【今日のポイント】 みらい翻訳の多言語化と法務部門向けのサービス提供によるラインアップ拡充の方法。 自社の強みを複数の軸で広げていく手法は、他業界においても参考になるものと考える次第です。 ● TOEIC9 […]
2019年10月14日 / 最終更新日時 : 2019年10月14日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 ソニーの新型スピーカーにみる、ユーザーの使い方・楽しみ方を変える方法 【今日のポイント】 ソニーのヘッドホンからユーザーをスピーカーに振り向かせるという試み。 新商品の開発において、ユーザーに新しい使い方や楽しみ方を提案する際に、「感性×パーソナライズ×本格派」という切り口から顧客視点で考 […]
2019年10月11日 / 最終更新日時 : 2019年10月11日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 「おもてなし」を活かすための効率化と顧客理解の両立 【今日のポイント】 日本が誇る「おもてなし文化」。 きめ細かなパーソナライズされたサービスの実施と、ビジネスとしての競争力を確保するためのパッケージ化や顧客理解に注力する余裕を作るための効率化の双方を実現させるためにも、 […]
2019年10月10日 / 最終更新日時 : 2019年10月10日 ゴッちゃん 2.知的資産経営 TACのデジタル教材アプリに考える、ペーパレス化による顧客接点強化 【今日のポイント】 TACの、スマホ・タブレットで利用するデジタル教材アプリの提供開始。 ユーザーの利便性向上だけでなく、オンラインでユーザーの利用状況を把握することで、より緻密な学習のアドバイスなどサービスの品質向上が […]