海外の七夕の風習に思う「イベント活用のヒントの探し方」

7月7日は七夕ですね。

例年天気の悪い事が多いこの日ですが、今年はいかがでしょうか。

(引用は『』でくくります。 太字と改行は筆者挿入、以下同様)

ウィキペディアによれば、
『七夕(たなばた)は、中国、日本、朝鮮、台湾、ベトナムなどにおける節供、節日の一つ。五節句の一つにも数えられる。旧暦では7月7日の夜のことで、日本ではお盆(旧暦7月15日前後)との関連がある年中行事であったが、明治改暦以降、お盆が新暦月遅れの8月15日前後を主に行われるようになったため関連性が薄れた。日本の七夕祭りは、新暦7月7日や月遅れの8月7日、あるいはそれらの前後の時期に開催されている。』

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E5%A4%95

と、日本だけでなくアジア圏で広く行われている行事のようです。
日本ではお盆との関連して行事が行われていたのが、明治以降お盆の時期が8月中旬が中心となったため、お盆との関連性は薄れたと記載されています。

短冊などを下げるご家庭もあるかと思いますが、最近は家庭でのイベントよりも、商店街などのイベントとしての「七夕まつり」のほうが盛んな印象がありますね。

このウィキペディアの中で、海外の七夕の位置づけや風習も記載されていますが、『江南の刺繍する少女は夜に月光の下で、一本の刺繍針を椀の水面にそっと置き、表面張力で針を浮かべる。月光が照らすなか、一番複雑な波紋が周りに出現した針が、一番良い刺繍が出来るとする。』

など、手芸の腕が上達することを祈願するなど、日本の天神さまへのお参りにも似たものがあり、日本でもなにかの上達祈願というイベントに使えないかと思いました。

節分に考えるイベントの使い方
https://wp.me/p9D2bS-t4
で、お参り、季節の行事など縁起モノに関係のあるイベントを行う時に、ぜひ「自社ならこのイベントでどんな事が出来るだろうか」と自社の商品やサービス、少なくともそのプロモーション方法を見てみると新しいアイデアが浮かぶかもしれないとお話しましたが、同じ七夕というイベントでも、他の地域や海外の風習を見るとそこに新鮮なヒントが見つかるのではないかと感じます。

そして、そのような海外の風習を自社のイベントとして採り入れる際には、
こどもの日に思う、各国独自の祝日と国際的なイベントのつながり
https://wp.me/p9D2bS-yE
でもお話したとおり、
同じようなニーズ、価値を提供する他のイベント、風習を踏まえてイベントやその名称を企画することが海外のイベントを連携させるときにも必要ではないかと考える次第です。

あたなはどのような七夕をお過ごしになるでしょうか?

★ この記事がいいなと思ったら、下の「いいね」やツイートをよろしくお願い申し上げます(*^^*)。

★ フェースブックでは士業関係の活動や自己啓発、経営に役立つ情報
などを紹介していますのでお立ち寄り下さい(*^^*)。
https://www.facebook.com/chitekishisankeiei777/

★ 「いちいちブログを見に行くのは面倒、自分の関心のある記事だけ読みたい」
とお思いではありませんか?

「知的資産経営で会社を元気に」公式メルマガでは、
このブログのサマリー、今日の名言などを配信しています。
日々の活動から得た、業務効率化や勉強法などメルマガだけの内容もありますので、ぜひご活用下さい!

バックナンバーはこちらから

http://blank-ex.com/bkn64717/chitekis/

ぜひ、以下のフォームからご登録下さい(^o^)!

https://maroon-ex.jp/fx64717/cIBVFx

Follow me!

お問合わせ(メルアド不要版)

メルアドや本名は【不要】です。
ご質問には、ブログおよび公式メルマガからお答えさせて頂きますので、よろしくお願い申し上げます。