私の情報発信(アウトプット)方法のご紹介(継続の難しさと工夫)

ここ2週間ほど続けて、私の「時間管理方法」「情報収集方法」についてご紹介してきましたが、今回は「情報発信方法」についてご紹介させて頂きます。

1. 情報発信は何のため?

2.継続は力なり、でも切れ目があると効果激減

3.継続するには?(6つの点を意識)

 

1. 情報発信は何のため?

これは、私が入っている「樺澤塾」でも繰り返し強調されていることですが、
インプットはアウトプットから考える(何のためのインプットか)事が必要ですが、

アウトプット自体も
「何のためのアウトプットか」という目的を考え、
その目的からアウトプット、つまり情報発信の方法を考える事が必要ですね。

通常、会社の仕事においては目的から情報発信(プレゼン、パンフレット、Webサイト、広報など)を考え、実行することは意識して行われていますが、
それでも本来の目的からみてピントがずれていたり、内容・分量に過不足が出ることは往々にして起こるものです。

まして、個人ベースでの情報発信は、中々目的・ゴールから一貫して設計し、実行することは難しく、ブレも生じやすいですね。

私も、正直な所、まだまだ未熟なことを痛感しています。
(逆に、一応なにがしかの情報発信をしているからこそ、そのような弱点や至らない点に気がつけるとも言えるのだと思います)

アウトプットの目的別にその手段を考えると、次のような例が浮かんできます。

1>仕事・作業の手順の標準化や共有化:マニュアル、チェックリストなど

2>仕事を進める上での交渉・説明による上司の承認取得、商取引の成立:プレゼン資料、パンフレットなど

3>資格の取得:演習問題、模擬試験、学習ツールの自作など3>自分の知識の整理と体系化:マニュアル、チェックリスト、書籍など

4>自分の知識の整理と体系化:マニュアル、チェックリスト、書籍など

5>セルフブランディング:ブログ、メルマガなど

このブログについては、まさに5のセルフブランディングを意識したものですが、
もう一つ、4の自分の知識の整理の体系化における材料作りも兼ねています。

 

2.継続は力なり、でも切れ目があると効果激減

上述のアウトプットは、基本的にどれも継続することが大変重要で、まさに「継続は力なり」なのですが、単に「継続」といっても、ある程度の密度と切れ目の無い継続が必要となります。

私も、10年ほど前から、別のブログ・メルマガをまったりとやっていました。

こちらの方は、ブログも1ヶ月位更新をサボったり、メルマガはまぐまぐを使っていたのですがまぐまぐのシステムから催促が来るまで配信しないことがありました。

その結果、ブログ、メルマガとも10年やってもほとんど購読者は増えず、現在は毎週更新しているものの、効果が出るまでには相当な時間がかかりそうです(汗)。

ネットでも、リアルと同じで信頼を無くすのは一瞬であり、回復は難しいということを、更新頻度の点から痛感している次第です。

 

3.継続するには?(6つの点を意識)

それでは、「ある程度の頻度で切れ目なく」情報発信を続けるにはどうしたら良いか、私もまだ模索中で、結論や結果が出ているわけではないのですが、

現時点では、以下のような点を意識して「アウトプットの効率化」「モチベーションの維持」を図っています。

3-1.目的(最終ゴール)とロードマップの設定

3-2.普段からのアンテナ(インプットより前にテーマ設定を)

3-3.時間の確保

3-4.コンテンツ作りと発信のタイミング

3-5.PDCAを回す(アクセス数のチェックなど)

3-6.キリ番など、心理的なインセンティブ

 

3-1.目的(最終ゴール)とロードマップの設定(情報発信に限らず全ての基本ですね)

 

3-2.普段からのアンテナ(インプットより前にテーマ設定を)これは、情報収集方法でもご紹介したとおりです。さらに、思いついたアイデアや移動中に得た情報などはメモするなど忘れない工夫が必要ですね。これについては、取り敢えずEvernoteに放り込んでおく、自分にメールを出すなど、私も試行錯誤しております。

 

※>最近は、スマートフォンのデフォルトのメモにある程度カテゴリ分けして入れておく(音声入力も使えてお手軽、PCやiPadとも連携できて便利です)、枕の横にメモ帳とライト付きのボールペンを置いておき、なにか思いついたらメモするというのを続けています。 なお、Evernoteへの集約はずっと続けていますが、スマートフォンの読み上げアプリにメルマガ等の記事を読み込む際にも活用しています。

 

3-3.時間の確保:インプット以上にアウトプットには時間が必要となります。また、インプットと比較すると、ある程度まとまった時間が欲しいですね。そのためには時間に関する優先順位付けと、家族の理解・協力(特に休日の時間の確保)が必要不可欠となります。(この点についても、まだまだ私も未熟で家族に色々と迷惑をかけています(^_^;)

 

※>最近は、通勤時間の電車の中で、グーグルアラートで集めた記事を読みつつ、これはというものはツイッターとFBでコメントを付けておいて、あとでtwilog で見返しながら上記のスマホのメモに入れてたりしています。ブログネタの収集などに向いているかと思います。

 

3-4.コンテンツ作りと発信のタイミング:情報発信する内容(コンテンツ)の作成とメルマガやブログなどの形での発信(発信の形・フォーマットへの落とし込み)のタイミングをある程度分けることも、場合によっては効率化につながると考えています。

インプットした時点である程度アウトプットを意識してメモなどをまとめておき、配信する時にフォーマットに落とし込むというのは、私も行っている方法ですが、メモ自体のフォーマットをアウトプットの形にしておくなどの方法もありますね。

 

3-5.PDCAを回す(アクセス数のチェックなど):樺澤塾では、インプットとアウトプットに加えてフィードバック、要はPDCAを回すことを重要視していますが、例えばブログでグーグルアナリティクスを使って、アクセス数やアクセスされた記事をチェックすることは、モチベーション維持とアウトプットの品質改善・効率化に繋がります。

 

3-6.キリ番など、心理的なインセンティブ:心理的な効果というのも重要なものですね。私の場合、メルマガをほぼ毎週5本配信していますが、発行番号の下ひとケタが、1~5、6~0とキリが良いのでこれを崩したくないという意識が働き、続けるモチベーションの一つとなっています(他愛もないものですが、意外とこんなことが継続につながるものですね(^_^;)。

※>最近は、メルマガの配信回数を減らしたので、キリ番を毎週使うということは無いのですが、とはいえキリの良い数字自体は、モチベーション維持にも、情報発信時の小ネタとしても利用しております。

 

まだまだ道遠しの状況で、お話するもの恥ずかしいところですが、あなたの情報発信について何かのご参考になれば幸いに存じます。

 

情報発信や情報収集について「こんな方法があるよ」「こんな点は要注意」というものがあれば、是非こちらにご教示いただければ、大変幸いに存じます(^^)。⇒https://ws.formzu.net/fgen/S79909388/

 

なお、私はSNS向けの文章術について、現在Skypeによる個人授業を月1回位受けていますが、その他、以下の書籍もちょっと古いですが参考になるかと思います。

「SNSの超プロが教える ソーシャルメディア文章術」
樺沢紫苑(著) サンマーク出版  (2012/4/4)
http://amzn.to/2l2ncOJ

[樺沢 紫苑]のSNSの超プロが教える ソーシャルメディア文章術

 

この記事がいいなと思ったら、クリックよろしくお願い申し上げます(^^)。


中小企業診断士ランキング

※ご質問・コメントは以下のフォームからどうぞ、
メルアドや本名は【不要】です
https://ws.formzu.net/fgen/S79909388/
ご質問やコメントへは、このブログでお答えさせて頂きます。

Follow me!