「梅雨」の時期に思う「語源の連鎖」の面白さとキャッチフレーズ

雨のシーズン

6月も下旬で、梅雨の季節になりましたね。

「恵みの雨」との言葉もあるように、雨は必要不可欠な水源ですが、一方でジメジメ・ムシムシする季節というのはあまり嬉しくないもので、

なによりお日様の光を浴びれないというのは気が滅入るという方も多いのではないかと思います(私もその一人で、樺沢塾で「脳内のセロトニンを活性化するには午前中に朝日を浴びることが必要」と教わってからはなおさら朝日の有り難さを感じているので、
この季節は冬のまだ日が昇らないうちに起きなければならない時期と併せて苦手な季節です)。

(引用は『』でくくります。 太字と改行は筆者挿入、以下同様)

ところで、梅雨の語源はウィキペディアによれば、

『この時期は梅の実が熟す頃であることからという説や、
この時期は湿度が高くカビが生えやすいことから「黴雨(ばいう)」と呼ばれ、これが同じ音に転じたという説、
この時期は「毎」日のように雨が降るから「梅」という字が当てられたという説がある。
普段の倍、雨が降るから「倍雨」というのはこじつけ(民間語源)である。
このほかに「梅霖(ばいりん)」
旧暦で5月頃であることに由来する「五月雨(さみだれ)」
麦の実る頃であることに由来する「麦雨(ばくう)」などの別名がある。』

と数多くの説があるそうで、なかなか面白く感じました。
(「倍降るから倍雨」というコジヅケまであるとはちょっと滑稽ですね)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A2%85%E9%9B%A8

また、「五月雨」が旧暦の5月から梅雨を指す言葉であることも、今回知った次第です。

その同じ記事中で、
『「五月雨」の語が転じて、梅雨時の雨のように、物事が長くだらだらと続くことを「五月雨式」と言うようになった。

と、梅雨時の長雨から、ダラダラと続くことを「五月雨式」というようになったとの解説が興味を惹きました。

仕事のメールなどでも、一つの案件について書き忘れたことがあったり、その後追加で知らせるべきことが出てきたりして、追加のメールを送るときに「五月雨式に失礼いたします」と記載することがありますが、今まで語源を意識せずに使っていたので、カラカラ天気のときに使うときにちょっと戸惑いそうです。

このようにある言葉から転じて別の言葉が出てくる、さらにそれが先程のメールのように、新しいメディアでも使われるという事自体も面白く感じます。

このような「語源の連鎖」とでもいうべきものは、キャッチフレーズにも使えそうですね。

例えば「バレンタインデーと「土用丑の日」の共通点は?」
https://wp.me/p9D2bS-tH
でもお話したように、「こじつけ」や「シャレ」も含めて既存の風習・イベントに乗っかる形でキャンペーンやサービスのキャッチフレーズを考えてみる際に、その季節や商品の「語源」からヒントを得るというのも、お客様に「なるほど」と思っていただきやすい方法かと思います。

さらに「語源の語源」まで遡れば豆知識としてもお客様に喜ばれそうですね。

このように、考えるヒントを貰ったと思えば「梅雨」の時期も過ごしやすくなるかと自分にも言い聞かせてみる今日このごろです。

皆さんは、「梅雨」やその他の天候を表す言葉の語源からどんな感想を持たれるでしょうか?

★ この記事がいいなと思ったら、下の「いいね」やツイートをよろしくお願い申し上げます(^^)。

★ 以下のランキングに参加しております。ぜひ、クリックよろしくお願い申し上げます(^^)!


中小企業診断士ランキング


特許・知的財産ランキング

にほんブログ村 経営ブログ 法務・知財へ
にほんブログ村

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
にほんブログ村

 

=======================================

★ ブログの内容などについてお気軽にご質問ください。メルアドや本名は【不要】です。
ご質問には、本ブログからお答えさせて頂きますので、よろしくお願い申し上げます。
匿名でのコメント、ご質問はこちらからhttps://chitekishisan.com/comments-2/

=======================================

※>本ブログのトピックスの中で紹介している事例の中で取り上げているサービスや商品等は、解説のための参考として挙げたもので、
当研究所として推薦するものではありませんので、他の選択肢や導入の要否含めて、自社の状況に応じてご検討いただければ、大変幸いに存じます。

Follow me!